サステナビリティ基本方針
- 当社は貴金属や希少鉱物を使用する製造業であり、多くの化学物質を取り扱う事業の性質上、地球環境への配慮が不可欠です。資源を有効活用し、持続可能な社会づくりに貢献することを前提として事業活動を行い、環境負荷を継続的に低減していきます。
- 当社は「化学の好奇心でエレクトロニクスに役立てる」の企業理念のもと、地球環境リスクやライフスタイルの変革、エネルギーシフト等の社会課題と向き合い、ステークホルダーとの連携を深め、多様な視点と独創性を発揮しながらファインケミカルとエレクトロニクスの架け橋となることを目指します。
- 当社は、サステナビリティを巡る重要課題(マテリアリティ)が、事業のリスクの減少のみならず収益機会にもつながる重要な経営課題として認識し、これらの課題に真摯に取り組みます。当社は、当社事業を通じた社会の持続可能な発展への貢献と共に持続的な成長と企業価値向上を目指します。
サステナビリティ推進体制
当社のサステナビリティ経営は、サステナビリティ委員会が中心機関となって推進します。
サステナビリティ委員会は、リスクマネジメント並びにコンプライアンスの観点も交えて、気候関連/人的資本事項等を含む当社の課題(リスクと機会)を選定し、マテリアリティ(重要課題)に関する行動計画や各課題の移行計画・具体的取組み、及び目標と指標を経営会議※に報告し、経営会議より取締役会に上程し承認を得ます。
実際の目標達成のための取組みは、サステナビリティ委員会各分科会またはテーマ別のWG或いは事業部門の担当各部署にて遂行されます。
目標達成のための取組みの評価のため、サステナビリティ委員会は定期的に開催され、目標の進捗度合いを指標を軸にレビューし、計画の進捗及び適応策など重要事項について定期的に経営会議を経て取締役会に報告されます。取締役会では、自社の戦略・事業計画やリスクマネジメント方針等との整合性に留意しつつ、行動計画・移行計画に関する目標の達成度合い等を確認した上で移行計画の修正の必要性有無を検討するなどして、移行計画を監督します。
※ 経営会議
「経営会議規則」に則り、議長である社長が招集し常勤の取締役、常勤監査役並びに社長指示により追加されるその他の構成員によって毎月1度~2度、定期的に開催されます。
体制図